Reborn-Art Festival

© Reborn-Art Festival 2024

FOLLOW US

プロダクション・ゾミア

Production Zomia

石巻中心市街地エリア

アーティストやキュレーター、そのほか芸術に関わるアジアの専門家ネットワークとして2021年に結成。 近年の活動に、「水の越境者(ゾーミ)たち -メコン地域の現代アート」(2021年、船場エクセルビル、大阪)を企画。

「ゾミア」とは、東南アジア大陸部(ベトナム、カンボジア、ラオス、 タイ、ミャンマー)及び中国南部の山岳地帯とその地の人々を意味し、オランダの歴史家ウィレム・ファン・シェンデルがチベット語やミャンマー語の「Zomi(高地人)」に因んでそのように定義した(ジェームズ・C・スコット『ゾミアーー脱国家の世界史』)。彼らは、国家による課税、兵役、奴隷等のいかなる支配から逃れ、分散/移動と口承伝承をその特徴とする。また、アニミズムを信仰し、平等主義的な社会を構築しながら、暮らす人々である。なお、そのゾミア世界の一部人々には、平野を追われ、山岳地帯に移住した人々と、海や川に逃亡し、「水のゾミア」を通じて、移動し続けた人々がいるという説がある(中沢新一『アースダイバー 神社編』)。

アピチャッポン・ウィーラセタクン
1970年、タイ・バンコク生まれ。タイ北東部コンケンで育つ。1994年から映画やビデオの短編作品を作り始め、2000年に初の長編作品を完成させる。カンヌ映画祭の4つの賞を含む、多くの映画祭で賞を獲得。2006年、『世紀の光』が第63回ヴェネツィア国際映画祭のコンペティション部門に出品。2010年、『ブンミおじさんの森』が第63回カンヌ国際映画祭でパルム・ドール(最高賞)を受賞。2021年、『メモリア』が第74回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門で上映され、審査員賞を受賞。1998年以降、様々な国で作品を発表し、シンガポール・ビエンナーレ(2008年、シンガポール)、「ドクメンタ13」(2012年、カッセル、ドイツ)、「シャルージャ・ビエンナーレ11」(2013年、シャルージャ、アラブ首長国連邦)を含む多数のビエンナーレに参加。ウィーラセタクンの作品は、しばしば非線形で、強い価値転倒を生じさせ、記憶を扱い、個人的な政治や社会問題を扱っている。
2005年には、タイの文化省から、タイで最も権威のある賞の一つであるシルパトルンを授与された。2008年には、フランスの文化大臣から芸術・文学勲章シュヴァリエのメダルを授与されており、2011年には、同じ分野でもう一つの名誉であるオフィサーメダルを、2017年にはコマンドゥールメダルを授与されている。

イルワン・アーメット&ティタ・サリナ
イルワン・アーメット(1975年生まれ)とティタ・サリナ(1973年生まれ)は、インドネシア・ジャカルタ出身のアーティスト・デュオとして、2010年より活動。
1500万人の人口を抱える巨大都市での生活と現代の大規模な権力闘争の中で、戦略的なアプローチと表現を展開している。彼らの作品は、公共空間に介入し、都市開発、生態系の諸問題、政治的抑圧、植⺠地時代の遺産、生態系資源の搾取に関する問題について、鋭い社会批判を行っている。近年の主な展示に、「バンコク・アート・ビエンナーレ」(2020年、バンコク、タイ)、「The Ring of Fire (2014 - ongoing)」(2019年、NTU Centre of Contemporary Art Singapore、シンガポール)、「Gotong Royong. Things we do together」(2017−2018年、ウジャドゥスキー城現代美術センター、ワルシャワ、ポーランド)など。

アウン・ミャッテー
1973年、ミャンマー・マンダレー生まれ。アーティスト、インディペンデント・キュレーター。幼少の頃より父親のもとでブロンズ彫刻の修行に励む。国営美術学校で美術教育を受け、ヤンゴンの芸術文化大学にて美術学士を取得。アメリカ、ヨーロッパ、アジアで国際的なレジデンスを行い、さらに研究を重ねる。美術講師として活動しながら、現代美術に見られる表現の自由の可能性を探求し、伝統的な造形に現代的な感覚を取り入れ、社会的なメッセージを表現している。SOCAオルタナティブ・アート・ラーニング・プログラムの創設者であり、ミャンマーのアートコミュニティではアーティスト兼キュレーターとしてもよく知られている。近年の主な展示に、「Consciousness of Realities」(2019年、Myanm/art Gallery Space, ヤンゴン、ミャンマー)、「Dining-Room Opera」(2014年、Rooster Gallery、ニューヨーク、アメリカ)、「Calling Memory」(2012年、黄金町バザール2012、横浜、日本)など。

ティントン・チャン
1982年、台湾・台北生まれ。台北とロンドンを拠点に活動。インスタレーション、映像、演劇など様々なメディアを用いたコラボレーション・プロジェクトで知られる。2011年にロンドン大学ゴールドスミス校で修士号を取得した後、国際的な展覧会に参加。キューブ・プロジェクト・スペース、國立臺北教育大學北師美術館、台北市立美術館で個展を開催し、広州トリエンナーレ、台北ビエンナーレ、サーチ・ギャラリー、コンプトン・ヴェルニー美術館、ウェルカムトラストのグループ展やコミッション・プロジェクトに参加している。主な受賞歴に、第19回台新芸術賞、台北芸術賞2020、香港アートセントラルRISE賞2016、VIA芸術賞2016、王立彫刻家協会バーサリー賞2015などがある。作品は、台北市立美術館、アートバンク、香港基金会、ロンドンブラジル大使館、JM SRコレクションメキシコ、ヨーロッパとアジアの個人コレクションで見ることができる。

メッチ・チューレイ&メッチ・スレイラス
チューレイとスレイラスは、姉妹で作品制作を行なっている。どちらも1990年代生まれのカンボジア現代アートの次世代を担う作家であり、Sa Sa Art Projectsの卒業生でもある。

メッチ・チューレイ(右) 1992年、カンボジア・カンダル州生まれ。プノンペンを拠点にアーティスト、ドキュメンタリー映像作家、フリーランス・ジャーナリストとして活動する。
メッチ・スレイラス(左)1993年、カンボジア・プノンペン生まれ。2018年、王立プノンペン大学のメディア・コミュニケーション学部でメディア・マネジメントの学士号を取得。2017年には、彼女の写真がCultural Visa Photo competitionで2位に入賞し、ニューヨークのギャラリーで展示される。
近年の主な展示に「The Mekong is blue and dried」(2021年、Sea Junction、BACC、バンコク)、「Elements」(2020年、Sa Sa Art Projects、プノンペン)等がある。

モンティカ・カムオン
1999年、タイ・サムットプラーカーン生まれ。映像作家。映像の可能性、そして歴史を検証しながら、複数の未来を提示するため、映像技術の可能性を探求している。
また、演劇やダンスなど、身体を扱う分野にも興味を持ち、それらを映像に取り入れることで、非言語の「語り」によって、言語の境界を越えようとしている。主な展示に、2021年「Crypto for Cryptids」(バンコク、タイ)、「Talk-Talk-Vilion」(バンコク、タイ)など。

作品番号 :
A3
タイトル :

アナルコアナキズム -まつろわぬ生命- キュレーション by プロダクション・ゾミア

制作年 :
2022年
プロダクション・ゾミアは、アジアのアーティストやキュレーター、そのほか芸術に関わるアジアの専門家ネットワークとして2021年に結成されました。「ゾミア」とは、東南アジア大陸部(ベトナム、カンボジア、ラオス、タイ、ミャンマー)および中国南部の山岳地帯とその地の人々を意味します。彼らは、国家による課税、兵役、奴隷などのいかなる支配からも逃れ、分散/移動と口承伝承をその特徴とします。また、アニミズムを信仰し、平等主義的な社会を構築しながら暮らしています。

本展は、「アウラ現代藝術振興財団」のコレクションから、自然と人間の関係性をめぐって作品制作を続けるアジアの作家6名を紹介します。牡鹿半島とゾミア世界の共通点として、「山海近至」の地理的条件は、その自然環境を通して豊かな思想/文化と霊性を生み出してきました。文化/自然、生/死、国家/ゾミアといった境界を横断し、アナーキズム的思考を通して、「支配者なき世界において、私たちはいかに自然と絡まり合いながら、共に生きていくことができるのか」という問いかけを提示します。
展示場所 :
旧サウナ石巻
GoogleMapで調べる

協力:アウラ現代藝術振興財団、Artport株式会社、紀南アートウィーク

作品番号 :
A3
タイトル :

アピチャッポン・ウィーラセタクン《懐古の光》

制作年 :
2021年
1970年タイ生まれの映画監督。カンヌ国際映画祭など多くの映画祭で賞を獲得し、数々の芸術祭にも参加しています。新型コロナウイルスの感染拡大が進むなか、ウィーラセタクンはかつて数本の映画を撮影したタイ北東部ノーンカーイを再訪しました。メコン川流域の風景と川の流れは土地の記憶を喚起しますが、人々の生活は上流部のダム造成の影響を受けて大きく変容していました。

本作は、生活の記憶が失われ、場所が死んでいく状況を捉え、論理や常識が導く間違いや、自然環境の破壊を示すために写真を上下逆さに構成しています。
展示場所 :
旧サウナ石巻
GoogleMapで調べる
作品番号 :
A3
タイトル :

アトランティスの収穫

制作年 :
2019年
インドネシア・ジャカルタ出身のアーティスト・デュオ。公共空間に介入し、都市開発、生態系の諸問題、政治的抑圧、植民地時代の遺産について鋭い社会批判を行います。ムール貝の養殖を行うジャカルタ湾の漁業者の生活は、廃棄物による汚染と土地の民営化で崩壊しつつあります。二人は漁業者と協働し、海に木を沈め、貝が実るのを待ちました。地盤沈下と海面上昇で現在も少しずつ沈降しているジャカルタで、ムール貝が育つまでの時間は、未来に対する希望と懸念の象徴でもあります。
展示場所 :
旧サウナ石巻
GoogleMapで調べる
作品番号 :
A3
タイトル :

アウン・ミャッテー《亡霊の地》

制作年 :
2019年
1973年ミャンマー生まれのアーティスト、インディペンデント・キュレーター。伝統的な造形に現代的な感覚を取り入れ、社会的なメッセージを表現しています。

本作では豊かな森林と海を背景に、東南アジアの仏教圏の物語に登場する人や動物、さらに匿名の人々の姿が現れては消えていきます。数多くの民族、文化、言語、宗教がせめぎあう地域に広がる輪廻転生の思想のように、イメージ同士は複雑に結びつきます。ミャッテーの世界観には動物、植物、昆虫、鉱物、移民たちも含まれ、利他と対置される利己主義を批判します。
展示場所 :
旧サウナ石巻
GoogleMapで調べる
作品番号 :
A3
タイトル :

ティントン・チャン《檳榔樹・シマオオタニワタリ・アフリカマイマイ》

制作年 :
2020年
台北を拠点に活動し、インスタレーション、映像、演劇などさまざまなメディアを用いたコラボレーション・プロジェクトで知られるアーティスト。檳榔樹(ビンロウジュ)、シマオオタニワタリ、アフリカマイマイは、原住民族の文化、オランダ人や日本人の政策などさまざまな背景から台湾に根付いた動植物です。こうした人間の営為が作り出した歴史を、チャンは映像を通して生物同士の相互的な関係性において捉え直そうとします。自然界の生物が作り出す無限の網の目の中で、人間の営為の有限性を浮かび上がらせているようです。
展示場所 :
旧サウナ石巻
GoogleMapで調べる
作品番号 :
A3
タイトル :

メッチ・チューレイ&メッチ・スレイラス
《アニマルハンド》
《枯れ木》

制作年 :
2020年
1990年代生まれのカンボジア現代アートの次世代を担う姉妹アーティスト。

本作は、カンボジア北西部のアンロンベンにある、僧侶や村人が運営する森林コミュニティでの森林保護における宗教的慣習に影響を受けています。幻のように霧がかった枯れ木は、個体としては死を迎えている一方、森林の中では生命循環の重要な役割を担っています。現れては消え、次々と形を変える手は、森の奥深くに潜む未知の生物のように捉えどころがありません。不可知の存在を受け入れることでしか感じえない世界のあり方を示すようです。
展示場所 :
旧サウナ石巻
GoogleMapで調べる
作品番号 :
A3
タイトル :

モンティカ・カムオン
《サイアミーズ・フューチャリズム》
《サイアミーズ・フューチャリズム ビデオエッセイ》
《予言》

制作年 :
2021年
モンティカ・カムオンは、1999年タイ生まれの映像作家です。

本作は、タイ東北部イサーン地方における中央政府に対する1901〜1936年の歴史的反乱についての新しい物語と創造を試みるミュージックビデオです。イサーン出身であるモンティカの母親を起点とし、眠りの中で繰り広げられる物語の背景に、モンティカはタイの中央政権から自治権を取り戻したイサーン地方を想像します。モンティカの描くもう一つのイサーンは、対立や同化の末に消滅した国家や文化、勝者の歴史の影に埋もれた人々の存在に気づかせます。
展示場所 :
旧サウナ石巻
GoogleMapで調べる

参考画像

トップへもどる

※ このページは過去のアーティストを紹介するページです。一部を除いて現在作品は見ることができません。